プラ舟ビオトープ作り③
メダカビオトープには一般的に赤玉土を入れるコトが多いけれど、
今回は石と砂利のみで、土は一切入れないコトとした。
プラ舟の底にはメダカが映えるように黒系の砂利を、
ナガバオモダカ、シマフトイの植木鉢には、
観賞魚用として売られてる、商品名「大磯」なる砂利を投入。
黒系の石をレイアウトして、水中ポンプの試運転。
プラ舟に入れるメダカは、プランター3号からメダカ4匹。
プランター2号からメダカ18匹、
ミナミヌマエビ3匹(生き延びていたのね)。
カルキ抜き後、メダカとミナミヌマエビのお引っ越し。
プラ舟内に設置した水中ポンプから汲み上げた水が、
プランター3号に行き、プランター3号のオーバーフロー管から
プラ舟へと循環する仕組みです。
最初の計画では、プランター3号からのオーバーフロー管は、
塩ビ管を延長して排水口をもっと下にと思っていたのだけれど、
実際は延長用塩ビ管がなくても問題ないことがわかる。
現状、濾過器はなし。
自作しようかとも考えていたけれど、
色々メンドーなのでやめる。
必要に迫られたら水作エイトさんでも放り込もうかと。
あとはミナミヌマエビをもっと入れて、
ヒメタニシも投入予定。
抽水植物を後一種類入れたいけれど、
その辺の知識がないので、ただいま情報収集中。
といったところで、今回でプラ舟ビオトープ一応完成です。
主な材料費
- プラ舟60型・・・・・・・1,280円
- パッキン×2・・・・・・・・336円
- 塩ビ管VP13・・・・・・・・98円
- TSエルボ13×2・・・・・・56円
- バルブソケットVS113×2・・68円
- 水栓ソケット13×2・・・・110円
- シルコンシーラント・・・・・215円
- 四季ま専科(玉砂利)・・・・350円
- 大磯中目・・・・・・・・・1,280円
- 水性木材保護塗料・・・・・1,180円
- 水中ポンプ・・・・・・・・1,963円
- ホース(3m)・・・・・・・952円
- 屋外用延長ケーブル・・・・1,288円
- プラグカッパー・・・・・・・915円
[embedyt] https://www.youtube.com/watch?v=ML086rZp2q8[/embedyt]
コメント