並ウズラの孵化

【5】ウズラ
孵化当日の並ウズラ
ウズラ

孵化当日の並ウズラ

事の始まりは、以前YouTubeで「リクガメ 小屋」なんてワードで検索した結果なワケで。

関連動画に表示されていた自作の鳥小屋動画をなんとなく見ていたら、

鳥小屋の関連動画で鳥のヒナの動画なんかも表示されていて、

ヒナも可愛いよなぁー。なんて思いながら見ていたら、

そこにウズラのヒナ動画があったワケです。

「スーパーで売ってるウズラの卵を温めたら孵化した」的な動画が。

そして動画検索に限らずサイト検索でも

この手の情報が溢れているコトに気付き、

じゃあ自分もやってみるかと。

と言うのも、ウズラの卵を孵化させるには、

湿度50度~、温度37.5度をキープしつつ

日に何度か転卵(孵化予定日の3~4日前まで)して

17日で孵化するというコト。

リクガメ飼育で使ってた保温器具やサーモスタットもあるし、

電気あんかもある。

メダカの稚魚飼育用にと、スーパーで貰ってあった発泡容器もある。

以前ヘルマンさんを入れていたガラスケージだってある。

全て揃っていてあとはスーパーでウズラの卵を買ってくるだけじゃないかと。

とりあえず、ガラスケージ内の温度37.5度、±1度ぐらいを目安に

保温器具とサーモスタットを設置してみるが、

ケージが大きすぎるのとガラスだと熱が逃げてしまうので、

思い通りに温度が上がらないコトに気づき、

無難に発泡容器に変更。

希望通りの温度維持が確認出来たので、

スーパーでウズラの卵20個を買ってきて投入。

しかし、1回目の孵化計画は1羽も孵化せず終了。

温度・湿度維持は問題なかったので、

もし問題があったとしたら転卵回数の少なさか。

平日は日中、仕事に出かけているので、

転卵は朝・帰宅後・就寝前の3回のみ。

しかし、こればかりはどーしようもない。

まあ、きっと全て無精卵だったのだろう。

ホントは卵を割って確認したら良かったんだろうけど、

もし割って、途中まで育って死んでしまったヒナなんか出てきたらと思うと、

怖くて割れず、土に埋めてしまう(笑)

そして、2度目の孵化にチャレンジ。

今回も卵は20個。1度目と全く同じ条件です。

1回目は検卵するタイミングを逃してしまったが、

今回は孵化予定日の5日ぐらい前に

スマホのライトでちゃんと検卵。

明らかに光を通しまくりの無精卵と思われる10個を孵化容器から取り出す。

そして、孵化予定日当日(2016年6月26日)。

お昼過ぎに1羽孵化してたのを発見。

まだ生まれるかも?と淡い期待を抱き、

3~4日、卵を温めるも結局孵化せず。

今回は検証のため勇気を出して、

孵化しなかった卵を割ったところ、全て無精卵。

しかし、まあ、卵40個で一羽孵化したんだから、大成功だろうと。

孵化当日の並ウズラ

孵化当日の並ウズラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました